中学受験では各中学で重点科目とされている算数が合否の決め手となるといわれます。理科、社会よりも国語、算数の配点が高くなっていることを、中学受験を目指すご家庭では承知されているでしょう。
算数は中学受験の重点科目であり、各学校共かなり難しい問題が出題されるため、計算問題は絶対に落とすことなく正確にスピーディに解く力を付け、偏差値アップを狙います。計算力や単元ごとに確実に身に着けるという学習は、小学校5年生中に行っておくべきです。小学校6年生になったら計算スピードを上げる、性格に間違いなく解答するという訓練を行い偏差値アップを狙います。
特に小学校5年生では初期に分数計算を習います。この分数計算で中学受験に出題される計算問題を全て網羅したことになりますが、ここで躓くお子さんが多いのです。分数問題に躓くと確実に点数を稼ぐ事ができなくなるため、苦手なお子さんは小学校5年生のうちに個別指導を受けるなど偏差値アップの対策を考えましょう。
計算問題でなかなか点数が稼げないのは、特殊算や公式の利用方法がいまいち理解できていなかったり、ただ単純にミスが多いというお子さんがいます。また、計算を正確に行おうとするあまり計算が遅いというお子さんも少なくありません。
どこが悪いのか、という事を把握できれば後は修正していくだけなので、お子さんの計算問題の弱さがどこにあるのか、塾の個別相談などを利用し相談してみましょう。
MENU:
【コンテンツ】
- 現代日本はれっきとした学歴社会です
- 中学受験の出題傾向を見る
- 低学年のうちに基礎を身に着ける
- 低学年のうちに自学を徹底する
- 偏差値を早く知る事が鍵!
- 偏差値の数値の違い
- 偏差値と通常問題
- 算数の偏差値アップ「計算問題」
- 算数の偏差値アップ「図形・文章」
- 国語の偏差値は読書力による
- 記述式の解答ができない
- 漢字の記憶は低学年から
- 理科は苦手意識が強い子が多い
- 社会の偏差値が低い時の対応
- 偏差値をあげるのに期間がかかる科目
- 小学校低学年なら読書を!
- 偏差値を有効活用しよう!
- 中学受験に塾が必要となる訳
- 勉強の方法がわからない子
- 偏差値で絞り込む志望校
- 新しい傾向の入試が多くなっている
- 模試の偏差値は絶対基準となるか
- 親が思う志望校、子供が思う志望校
- 偏差値は基礎学力の賜物